GPUボックスって?

最近よく「外付けGPUボックス」という文字を見かけるようになりました。

このGPUボックスって何でしょうか?

グラフィックボードをユニット化するために誕生したものですが、背景にはThunderbolt3という超高速インターフェース規格が登場したおかげです。

最近では、このThunderbolt3を搭載するノートパソコンも増えてきています。

グラフィックスカードを外付けにする事で、専用GPUを持たないノートパソコンや小型PCでも、Thunderbolt3が利用できればハイエンドなゲームなども楽しめるようになります。

GPUボックスのメリットは?

・グラフィックスカードを交換できるようになる
・設置の自由度が高まる
・必要な時だけGPUを使える

今までならGPUは熱を持ったり、バッテリーを消耗したり、内蔵PCの場合場所をとったりとデメリット要素が多かったのですが、外付けにすることで必要な時に、効率的に付けるようなった事です。

新たに出てきた「Thanderbolt3」って?

Thunderbolt3は、高速にデータを転送でき、最大で40Gbpsものデータ転送を持っています。
USB2.0と比較すると約80倍もの膨大なデータ転送が出来る事になります。

注意する事は、形状です。

接続端子の形状は、USB TYPE-C(両方の向きで挿せる)

この事が誤解を招いているようで、Thunderbolt3=USB3.1と目にすることもありますが、これは間違いです。

USB3.1であっても、Thunderbolt3というわけではありません。

アクティブケーブルと呼ばれる専用ケーブルを利用する事で、初めて40Gbpsが出ます。

 

アップルのBlackmagic eGPU

 

上手に活用すると使えるパーツですね。

 

 

2018年10月15日 | カテゴリー : 情報 | 投稿者 : サポート担当

2018年10月のセキュリティ更新プログラム(月例)

2018年10月のセキュリティ更新プログラムが公開されました。

この月例の更新ファイルは、バグ修正やセキュリティに関する重要なファイルが含まれていますので、早めにアップデートしてください。

 

 

2018年10月10日 | カテゴリー : Windows 10, 情報 | 投稿者 : サポート担当

Windows10 Ver.1809の配信中止

Microsoft社は、10月2日に配信開始をした「Windows 10 October 2018 Update」(バージョン1809)の提供を中断しました。

バージョン1809適用後にファイルが消失したというユーザーからの報告を受けて、提供を中断したようです。

Intelのディスプレイ・オーディオ・ドライバの互換性や、タスクマネージャーのCPU使用率の異常表示など、複数の問題が表面化しています。

新たに修復されたUpdateが用意されるまで、ダウロードしてのアップデートをしないようにしてください。

 

 

Windows 10 October 2018 Updateがリリースされました

これまでのRelease Previw ringからRTMの提供だったWindows 10でしたが、本日から提供開始となりました。(米国10月2日現地時間)

今回はOctover 2018 Updateでバージョン1809、ビルド17763.1での提供開始です。

早いパソコンでは、Widnows Update経由での配信も開始されています。

 

月例パッチの配信予定の10月9日移行には、多くのパソコンに最新のWindows 10 1809が配信されると思われます。

 

今回のアップデートでは

・検索エクスペリエンスの刷新

・Bluetoothデバイス向けのバッテリー残量表示

・テキストサイズの調整

・新しいSnip&Sketch

・クラウドクリップボード

などが変更・追加機能です。

 

セキュリティの安全面からWindows Updateは実施してください。

 

 

 

 

 

2018年10月3日 | カテゴリー : Windows 10, 案内 | 投稿者 : サポート担当